こんにちは。スタッフ田村です。
いざ、トレイルを走ってみようと思った時に、ある程度の情報がひとつにまとまったWEBページがなかなか見つからず、
それだったら作ってみよう!ということで、作成しました。
今後も、このページに随時追加していきます。
これからトレランを始めてみようかな、という方はもちろん、
今よりもうちょっとだけ軽量な靴と装備で、長い距離を軽快に歩いてみたいな、という方、
福岡に遊びに来たんだけど何処かイイ山ないかな?という県外の方、
そんな皆さんの手助けになれば幸いです。
ログは、ヤマップで取りました。
タイムは、わたし個人のものですので、あくまでも参考程度に。
装備は基本的に、毎回一緒です。
水 1L
おにぎり1つとパン4個入りのやつ
防寒具
着替え
サングラス
お風呂セット
モバイルバッテリー
だいたいそんなところ。
4〜5kgくらいです。
それでは、以下よりどうぞ。
クリックしてください。
目次
<糸島4座>
筑前深江駅
↓
(福吉駅まで徒歩約20分)
累積標高登り/下り 1793m/1779m
参考タイム 3時間58分
ラン度数 ☆
展望度数 ☆☆
心臓破り度数 ☆☆☆☆
アドベンチャー度数 ☆☆
コメント
10月31日(木)。快晴。
二丈岳、女岳、浮岳、十坊山、4つのピークを踏む健脚コース。
アップダウンが激しく、走れる区間は少ない。
基本的にはひたすら樹林帯の中を登ったり下ったり。展望はほとんどないが、二丈岳、十坊山の山頂からは、美しい糸島の海を見渡すことができる。
トレイルは明瞭だが、浮岳への取り付きは荒れているので我慢して車道を行った方が良い。
ラストの白木峠から十坊山への登りがなかなか手強い。
筑前深江駅から二丈岳への取り付きまでは徒歩約30分。
二丈岳山頂。
女岳山頂。
浮岳山頂には浮岳神社上宮。
白木峠から十坊山へ。
十坊山 山頂からの展望。
まむしの湯。<三郡山系>
竈門神社
↓
(篠栗駅まで徒歩約30分)
距離 約16.1km
累積標高登り/下り 1523m/1574m
参考タイム 4時間4分
ラン度数 ☆☆☆
展望度数 ☆☆
心臓破り度数 ☆☆
アドベンチャー度数 ☆
コメント
11月7日(木)。曇りのち晴れ。
竈門神社から宝満山頂まで一気に駆け上がり、若杉山へ至る縦走路へ。
アップダウンはあるものの、気持ち良く鼻呼吸で(集中して)走れる区間もしっかり有る。
明るく開けているので道迷いもないはず。
タイムだったり、走ることだけを考えるならば、頭巾山、三郡山のピークはスルーでよろし。
ラスト若杉奥の院はスルーせずに立ち寄るのが大吉。
若杉の湯は木曜定休なので注意。
(篠栗駅の裏手にはオアシス篠栗も有り)
竈門神社。
宝満山の山頂。竈門神社上宮。
走りやすいトレイルは随所に。
三郡山の山頂には航空路監視レーダー。
ショウケ越の橋は通行止め。迂回。
若杉ヶ鼻からの展望。辿ってきたトレイルを見渡すことができる。
<矢筈峠から金山>
車谷登山口
(椎原バス停より徒歩約30分)
↓
(多々良バス停まで徒歩約20分)
距離 約14.0km
累積標高登り/下り 1308m/1452m
参考タイム 3時間27分
ラン度数 ☆☆☆
展望度数 ☆
心臓破り度数 ☆☆
アドベンチャー度数 ☆☆☆☆
コメント
11月12日(火)。晴れ時々曇り。
車谷ルートで矢筈峠。それから椎原峠、小爪峠を越え、金山へ。
なんと言っても矢筈峠から椎原峠に至るトレイルが最高!とても気持ち良く走ることができる。
とは言え、全体として登山要素が強いルートとなるので、ラン度数は星3つ。
(椎原峠から下山することで周回コースに)
渡渉も有り、湿度高めの自然林を行く沢沿い車谷ルート。鬼ヶ鼻岩→漁師岩山のあたりは足場の悪い岩尾根を登ったり下ったり。
ワイルドで美しい脊振山系を存分に味わえる。
現在地を見失わないよう着実に。
<牛頸ダムから天拝山>
牛頸ダム 水辺公園
(南山手団地バス停より徒歩約15分)
↓
(JR二日市駅まで徒歩約10分)
距離 約10.8km
累積標高登り/下り 778m/866m
参考タイム 2時間11分
ラン度数 ☆☆☆☆
展望度数 ☆
心臓破り度数 ☆
アドベンチャー度数 ☆
コメント
11月16日(土)。快晴。
大野城いこいの森キャンプ場より牛頸山→黒金山へ至る反時計回りの周回コースから、天拝山へ。
トレイルは明瞭だが、たくさんの分岐があるため、あれれと思ったらその都度確認を。
黒金山手前に「絶品沢コース」と「分水嶺コース」があり、絶品沢コースはほとんど走れないものの、枯れた沢は猪たちの憩いの場になっており、運が良ければ遭遇することができる。
美しい奥天拝の竹林を抜け、天拝山。最後はロードで二日市温泉へ。
サクッと気持ち良く走り通すことができる。
▽
▽
▽
<福智山系>
牛斬山登山口
(採銅所駅より徒歩約20分)
↓
皿倉平
(八幡駅まで徒歩約60分)
※皿倉山ケーブルカー山上駅までは徒歩約5分
距離 約23.2km
累積標高登り/下り 2217m/1892m
参考タイム 4時間5分
ラン度数 ☆☆☆☆☆
展望度数 ☆☆
心臓破り度数 ☆☆☆
アドベンチャー度数 ☆☆
コメント
11月19日(火)。曇り時々晴れ。
素晴らしいトレイルが続く。
序盤、牛斬山→赤牟田の辻→福智山までの区間は、激しいアップダウンが続き、滑りやすい箇所が多いので慎重に。
福智山を越えると、樹林帯の中に入り、下りを基調としたとても走りやすいトレイルが続く。思わず駆け出してしまうこと請け合い。
ラスト、市の瀬峠から皿倉平までの緩やかな登りは、疲れが溜まった足にはひどく辛い。
皿倉山からは、ケーブルカーを使用して下山することができるが、毎月第1第3火曜は休みなので要注意。その場合、八幡駅まで1時間近く歩かねばならない。
八幡駅からほど近い老舗の銭湯「
大黒湯」は15:40 営業開始。
時間的に微妙であれば2駅先の枝光駅より徒歩5分の「
シーサイドスパ」へ。
採銅所駅。
序盤。福智山までは開けたトレイル。
福智山 山頂。
樹林帯を進む。
市の瀬峠。ここまで車道、林道区間ゼロ。ずっとトレイルです。
ラスト。皿倉平へ。
皿倉平。九州自然歩道の起点となる皿倉山。
皿倉山からの展望。
ケーブルカー&ビジターセンターがお休みだと悲しい。火曜は注意。
<四王寺山>
大宰府政庁跡
(都府楼前駅より徒歩約10分)
↓
(太宰府駅まで徒歩約10分)
距離 約9.2km
累積標高登り/下り 610m/557m
参考タイム 1時間51分
ラン度数 ☆☆
展望度数 ☆☆
心臓破り度数 ☆
アドベンチャー度数 ☆☆
コメント
12月12日(木)。快晴。
四王寺山という山(ピーク)は存在せず、大城山・岩屋山・水瓶山・大原山という4つの山の総称。
古くは山城としての歴史があり、尾根伝いの土塁を辿って走ることができ、また、谷沿いには石垣が残る個所も。
信仰の山としても興味深く、山中には33体の石仏が配置されている他、
今なお残る毘沙門堂には鳥居があり、神仏習合の文化をしっかりと目撃することができる。
...ということで、非常に見どころの多い山ではあるが、
福岡市内からもアクセスが良く、程よい距離で周回できるため、午前中だけ、午後から、という場合も、サクッと走れる。
分岐が多く、トレイルが入り乱れているが、だいたい繋がっているのでだいたい大丈夫。
山中の焼米ヶ原までは車で上がることもできる。
時計回り、反時計回り、どちらでもOK。
岩屋山 山頂(岩屋城跡)からの展望。福岡市内から筑紫野、大宰府まで。
毘沙門堂前の鳥居。仏教と神道。奥には大城山のピーク。
大原山 山頂。
#トレラン #トレイルランニング #トレランコース #コース案内 #ファストパッキング #スピードハイク #福岡
posted by ラリーグラス at 11:09| 福岡 ☁|
フィールドレポート
|

|